「黒い雨」被曝者に関する内部資料、通称『オークリッジ・レポート』勝手訳その1

先日、NHKスペシャル「黒い雨 〜活(い)かされなかった被爆者調査〜」で、これまで明らかにされてこなかった被爆者調査があることが報道され、かなりの話題になりました。
発端は、長崎県保険医協会が厚生労働大臣あてに『「オークリッジレポート原爆黒い雨データに関する速やかな分析と情報公開を求める」要請書』を提出したこと。
原爆によるフォールアウト、いわゆる「黒い雨」の影響に関しては、被害者の証言はあるものの、公式の資料は存在しないというのがこれまでの定説だったようです*1
ところがとあるところから、ABCC(原爆傷害調査委員会)およびオークリッジ国立研究所の内部資料、通称『オークリッジ・レポート』が発見され、学術論文ではないものの、「黒い雨」被害に関する情報が存在することが明らかになりました。
リンク先PDFで英語原文を見ることができます。
http://www.survivalring.org/classics/ExaminationOfA-BombSurvivorsExposedToFalloutRainAndComparisonToSimilarControlPopulations-ORNL-TM-4017.pdf
この『オークリッジ・レポート』は、流出資料ではあるものの、放射線影響研究所も実物であることは認めており、ここから直ちに結論を出すことはできませんが、被害状況に関する情報としてはきわめて重要なものだといえます。
しかしなにぶん流出モノなので、公的な機関が邦訳を公開するのは難しいようです。
で、この重要な資料が英語のために読まれないのはあまりにもMOTTAINAIため、個人で訳して公開することにしました。
ついったで募集したところ、@azu_umiさん @forthmanさん @study2007さんお三方の協力を得ることができました。
みなさまお忙しいところ本当にありがとうございます。
個人が仕事の合間に訳したものですので、ラフなところもあります。また原文自体に妙な文章があったり、訂正の効かないタイプライター時代を感じますが、訳に関してご意見ご指摘あればお気軽にコメントください。
では以下に、3回に分けて『オークリッジ・レポート勝手訳』を公開いたします。
その2(おもな症状など)
その3(対照群との比較とまとめ)

放射性降雨に晒された原爆生存者の調査および類似対照群との比較(オークリッジ・レポート)

ヒロアキ・ヤマダ(a)  T. D. ジョーンズ
1972年12月
オークリッジ国立研究所
ユニオンカーバイド社
米国原子力委員会
本報告書は米国政府機関によって発起された研究のための報告としてまとめられたものである。この文書によって公開される情報、装置、製品及び工程の正確性、完全性そして有効性に関して、米国、米国原子力委員会及びその職員、下請け/孫請け契約者およびその従業員がなんら保証するところではなく、法的責任を負うところではない。また、この文書の使用が私有の権利を侵さないことを示すものではない。

アブストラク
1947年頃から、原爆生存者のうちで放射性降雨を経験しながらも身体上面凸部(頭や肩など)にベータ線熱傷の症状を見せなかった人々は、放射性降下物から深刻な被曝は受けなかったと考えられていた。しかし、原爆傷害調査委員会(ABCC)の生存者調査プログラムにおいて集められたエビデンスは逆を示している。本文書は、容易に入手可能な情報を検証することで、それ以外においては軽微な被曝を受けたのみである集団に対する放射性降下物の影響を、より詳細に調査分析すべきか否かの結論を確立しようとするものである。

背景と目的
広島と長崎のABCCは、1947年に設立された 患者観察及び診察プログラム を通して、潜在的及び遅発性の放射線誘発性作用のほとんどを研究してきた。ABCCは、放射線の遅発性作用の詳細な研究にその使命を限定し、研究努力をこの領域に集中させたため、これら遅発性の放射線誘発性作用(b)に関する研究は徹底しており(1-3)、詳細に報告されている。この限定に関する理由はそれなりに明白であるため、ここでは論じない。 

オークリッジ国立研究所(ORNL)によって確立された、広い基盤を持つ線量計測プログラムと、日本の放射線医学総合研究所(NIRS)による、基盤は限定されるものの独立したプログラムによって、生存者のほとんどにおいて原爆の爆発”当初”に受けた被曝線量(c)を正確に推定するための技法が提供された。
[a] ABCC(日本・広島)より出向中のコンサルタント
[b] 放射線誘発性作用(Radiation-inducible effectsとは、通常より高い発生率を示している作用を指す。
[c] 本報告書における被曝線量は初期放射線の量のみを示す。”黒い”雨による被曝量の数値的評価は試みられていない。

生存者はそのほかにも
a) 爆心地近くの誘導放射能地域に留まること、および/または
b)「黒い」放射性降雨があった、離れた地区の一つにいること
によって被曝した可能性がある。
これまで、これらによる被曝のレベルは極めて低いと考えられてきたため、ほとんどの個人の被曝量においては副次的な因子としか考えられてこなかった。
アラカワ(6)によって算出された、爆心地近くの誘導放射能による被曝量の可能最大値(予測最大値ではない)はそれ自体極めて低いものであったが、それでも誘導放射能から”予測される”被曝量としては、おそらく非現実的に高すぎるものだろう と考えられていた。周辺地域にいた人々が、即座に爆心地に向かって移動を始め、原爆に起因する火災が発生してる間そこに留まったとは考えにくい。そんな中「黒い雨」の問題は巨視的視点においてのみ考慮されてきており、通常では副次的な影響しか持たないものと――あるいは早まって――見なされてきた。

「黒い雨」は 爆心地から 離れた地域のいくつかに不規則的な形のパターンで、主に初期被曝量が極めて低い人々の上に降ったため、これらの人々のほとんどにおいては、放射性降雨が一次的な被曝経路となった。

生存者の中でぱらぱらとした小雨や軽い霧雨以上の降雨を経験した人々の皮膚や衣服からは、微粒子がすばやく除去されたと予測されていたが、この考えを否定するような異常が観察されている。そうではなく、軽い降雨によって付着した微粒子の一部は洗い流されて髪や衣服の中に捉えられ、生存者各個人の被曝線量には大きく貢献した可能性がある。ただし、身体上面凸部(頭や肩など)にベータ線熱傷(d)の症状を見せなかった人々における「黒い雨」による被曝量は極めて低いと考えられてきた。ABCCの医療観察記録のいくつかが提示するエビデンスは、そのような仮定の正確性に対し少なからぬ疑いを投げかけている。
[d] 核分裂生成物の崩壊においては、放射性崩壊の各段においてβ粒子が放出される。核分裂生成物崩壊のおよそ半分においては光子が作られるが、この割合は時間とともに変化する。光子はより強い貫通力を持ち、体内臓器への放射線による”傷害”にはより大きく貢献する。ベータ線熱傷は粗い生物学的線量評価法として用いられる。

「黒い雨」に晒された生存者の分類

ORNLは11,915件の広島生存者及び2,046件の長崎生存者の遮蔽記録(Shielding history)のマイクロフィルムコピーを保持している。初期被曝時(ATE)に爆心地から1,600m以上離れた場所にいて、程度に関わらず放射性降雨を経験した生存者(広島では222件)がこの遮蔽記録群から選別された。可能な限り多数の”黒い”雨生存者[の記録]が望まれた結果、ABCCのコンピューターにあるリストからさらに65件が発見された。長崎に関しては、ABCCのコンピューターリストから82件のみが発見された。マイクロフィルムの記録における生存者は全て雨から厳重な遮蔽構造によって守られてていたため、そちらからは一件も選出されなかった。

放射性降雨の生存者たちに関するデータは、調査の機構を簡素化するためにコード化されてIBMカードにパンチングされた。コード化手順の概要を以下に示す。



[e] それぞれの生存者に関する個別のテープに記録された位置データ
[f]  座標の読み取りには、米国陸軍Army Map Service(ワシントンD.C.)のHiroshima-AMS L902 138449 9-46 1946を使用した。xxxx.xxという座標表記は通常、xx.xxと最初の2桁を省略して表記されるが、本報告書では3桁を省略して、x.xの形式でコード化されている。例えば、「1302.54」は「2.5」としてコード化されている。
[g] 本レポートの複数個所に「情報なし(No information)」の記載がある。これは、条件は適合したが記載が不十分だったことを意味する。

対照群生存者の選択について
広島の放射性降雨の被曝者として選択された生存者の総数が少なかったため(287例)、衣服の種類と量、放射性降雨の強度と微粒子残留量に基づいて、被曝状 況の偏差を統計的に解析することはできなかったが、これらの分類に基づいてまとめた結果を表1、表4、表5に示す。ORNLは広島の生存者75,100 名、長崎の生存者29,400名に関するABCC記録の磁気テープのコピーを所有している。対照群は、これらの磁気テープ記録から、同様の周辺地域にお り、放射性降雨には遭遇しなかったが、同程度の初期被曝を受けた人々が選択された。対照地域は、広島南東部において以下の基準で選択された。
1.座標
4500<横座標<5000
5600<縦座標<6100
2.被曝距離
爆心地から1600m以遠
「黒い雨」生存者および対照群における放射線の作用を、表2、表3、表6、表7、表8、表9にまとめた。


その2(おもな症状など)
その3(対照群との比較とまとめ)

*1:ちなみに広島でのフォールアウトによる最大被曝線量は10−30mGyと評価されているようですhttp://www.rerf.or.jp/general/qa/qa12.html