証明問題とニセ科学

さて、内田樹を巡って何度かお話した結果、どうしても言葉のかみ合わない方が「数学屋のメガネ」のid:khideakiさんです。
前回http://d.hatena.ne.jp/sivad/comment?date=20060316#c、「khideakiさんの問題は、自分または内田氏に都合のよい解釈だけを持ってきて「論理的だ」とおっしゃる点です」と書いた説明をお望みなので、それに関連してちょっと書いてみます。
例えば典型的なのが以下のような論法です。
http://d.hatena.ne.jp/khideaki/20060318/1142642494

<「労働」は「贈与」である>
という主張は、その批判者には合理的なものとして受け取られていないのだろうか。この主張を合理的なものと受け止めれば、その合理性の中に、例えば現実とは重ならない部分があるとか、前提としている条件がおかしいとか、論理的な批判が出来る。しかし、これを合理的に受け取らないのであれば、そこには論理的な批判はない。あるのは、「合理的でないことを主張するやつは馬鹿だ」という蔑視があるだけだ。
もし、内田さんが、合理的でないことを主張していると思っているのなら、それは内田さんをあまりに見くびっていることになるだろうし、僕はむしろ、そのように内田さんが語っていることは非合理的なことだと批判する人間たちは合理性を理解するだけの水準にないのだとしか思えない。

ここで用いられているのは、まず与えられた命題を自明に真とし、そこにつながりそうな根拠?をかき集める・でっち上げるやり方です*1。自然科学にしろ社会科学にしろ、「科学」と名の付くフィールドではこれは最悪のやり方で、いわゆるニセ科学・トンデモ系の論者にしばしば見られるものです*2。科学においては、ある仮説が与えられた場合その「反証可能性」を検討し、その命題を反証できるような実験や調査を行います。その結果反証されなければ、その命題は一つ上の「確からしさ」を得るのです。ニセ科学論者の場合、これを「最初から間違いだと決め付ける行為」だとよくいいますが、khideakiさんの反応にも類似点があります。
ただし、khideakiさんには他に特には「ニセ科学」的言説がないようですので、何故氏がこのような思考法をするのか、については疑問でした。
で、氏のプロフィールの「数学教師」から、あることを思いつきました。
この論法は、受験数学における証明問題の「天下り的解答法」と同型なのです!
受験数学の証明問題で与えられる命題というのは、基本的には真だと考えてよく、あとはそれが真になるように定理をつなぎ合わせれば「正解」が得られるのです。しかし、これは飽くまで受験数学における「テクニック」に過ぎず、実践的な科学や研究には使えません。
個人的には、受験数学の中でも証明問題は面白い方だと思っていましたが、もしもそれがこのような思考法を誘発するのだとすれば、これは科学教育にとってはかなり由々しき事態だと言えるでしょう。
補足:http://d.hatena.ne.jp/sivad/20060408#p1
追記
予想外にも*3、khideakiさんからTBを頂くことができました! 率直に言って現在のkhideakiさんに上記内容が理解して頂けるとは思っておりませんが、僭越ながら「反証可能性」の意味を今一度ご確認頂いたほうがよろしいのでは、という点を指摘して、これ以上こちらから申し上げるのは控えようかと思います。では、ご自愛ください。

*1:そのためにはそもそもの命題における定義すら捻じ曲げることも

*2:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%91%E4%BC%BC%E7%A7%91%E5%AD%A6

*3:「関心を引くような内容なら返事を返しますが、関心をもたなければ返事はしません。」http://d.hatena.ne.jp/sivad/comment?date=20060316#c