長寿にはビタミンE

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pubmed&dopt=Abstract&list_uids=16020519&query_hl=2
マウス実験で、高濃度のビタミンE摂取が寿命(中間値)を40%伸ばしたそうです。ビタミンEブーム到来か?
ただし、脂溶性のビタミンEは副作用の可能性もありますから、皆さんご注意を。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pubmed&dopt=Abstract&list_uids=15769967&query_hl=9
(ビタミンEの長期摂取は心不全リスクを高める?)

ゆとり教育の失敗は遺伝子多型のせい? 女子栄養大

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/medi/395889
なんのこっちゃ。

「行動変容は遺伝子に基づいてやるべき。ゆとり教育が失敗した一因には、日本人の遺伝子多型が関わっているのでは」

学習効率や方法が人によって異なるのは当然でしょうが。学長さん、「ゆとり教育」って言いたかっただけですね。むしろ責めるべきはマス教育。

住血吸虫でアレルギー治療?

http://www.guardian.co.uk/uk_news/story/0,3604,1562637,00.html
マウスモデルにおいて、住血吸虫の感染が喘息症状を改善したとのこと。
先端ハイテクバイオもいいですが、こういう「自然に学ぶ」的態度はやはり重要。日本の分子生物学者はもっと視野を広く持ちたいですね。